登山調査セミナー
登山調査セミナー風景

黒岳八合目上を登る

黒岳頂上直下を黒岳風衝地

調査は登山道から見える範囲の種を記録します。調査セミナー解説者は関係機関から許可を受けて立ち入ることが許されています。植生を踏まぬよう、登山靴を岩の上におくように配慮しています。
調査登山の多くは単独で日程を決めて実施します。グループで調査登山した場合調査表は代表の1枚を提出します。
調査に慣れないうちは、同行する人に声をかけて複数で登るようにしましょう。調査メンバーのセミナーで知り合いになった人など、お互いに交流しながら調査を進めましょう。
◎調査登山の注意
土日は多くの登山者とすれ違います。コロナ対策としてすれ違う際のSD(社会的距離)を保つように注意しましょう。
調査に行く日を決めたらリサーチ登山MLで調査予定地と予定日を公開し、他のメンバーとだぶらないよう調整してください。(交通費補助算定の為)
大雪山花調査2020
モニタリングセミナー
モニタリング研修日程
8月2日(日)
8月8日(土)
8月23日(日)
工藤先生が講師、当日天候次第で第4雪渓まで。
9月6日(日)
参加費1回300円
2年目からガソリン代補助あり
基本的な服装と持ち物
日よけの帽子、サングラス、
長ズボン、履きなれたトレッキングシューズ、
レインウエア、日焼け止め、
食糧・水等、地図・筆記用具等
よくあるご質問Q&A
サポート登山時の服装や持ち物は?
動きやすい服装で、雨具を用意してください。調査表・地図・筆記用具は必ずお持ちください。
靴は履きなれたスニーカーでもよいですか?
登山道は路面の悪いところもあるため、トレッキングシューズをおすすめします。
おすすめの雨具はありますか?
アウトドア用の上下スーツ型雨具を使用しましょう。
NPOアース・ウィンド
〒069-0803 北海道江別市野幌屯田町10-11武田方
事前に連絡を下さい